千葉県自動車販売整備健保トップへもどる
健康保険組合のご案内 保健事業のご案内 健康保険のしくみ
健康保険の給付 届出・請求書ダウンロード リンク 今月の健康

千葉県自動車販売整備健康保険組合の「ニュースとお知らせ」
[新着順] [過去ログ] [管理室]
 
Top  [1/9] Next Next Last
 

 令和7年度健康診断・特定健診の実施について No: 120  
巡回特定健診・健康診断および、胃部レントゲン検査につきまして、例年通り4・5月に行いますのでお知らせいたします。
なお、令和7年度より、価格が変更されておりますので、ご確認ください。

案内文書及び申請書等はリンクよりダウンロードをお願いいたします。


https://x.gd/eBGR3
  令和6年度保健事業助成金申請の申請期限について No: 122  
令和7年3月31日までに実施・利用した分の助成金の申請は、令和7年4月21日(金)にまでに健保組合必着でご提出ください。

・健康診断・特定健診補助金申請書
・人間ドック利用補助金申請書
・人間ドック以外の諸検診補助金申請書
・インフルエンザ予防接種補助金申請書
・新型コロナウイルスワクチン接種補助金申請書

  健康保険料率および介護保険料率の改定について No: 121  
令和7年2月20日開催の第180回組合会に於いて、一般保険料率及び、介護保険料率の改定についてお諮りしましたところ、慎重審議の結果、満場一致で以下のとおり可決されましたのでご通知申し上げます。

一般保険料率の4‰の引き上げにつきましては、今後想定されている高齢者医療制度の負担増加をはじめとする医療制度改革の影響や、医療費増大等の健保組合を取り巻くその他の環境変化など、健保組合財政に影響を及ぼす様々な要素を加味した検討を継続して行ってきた結果、現行保険料率では財政維持が困難であると判断し、保険料率の引き上げが避けられない状況となりました。

一方、介護保険料率につきましては、介護納付金も年々増え続けていますが、前年度の準備金残高を加味して料率設定を行いまして2‰の引き下げを実施いたしました。

事業主、被保険者の皆様方には多大なご負担をおかけすることになりますが、当組合といたしましても、増嵩する保険給付費ならびに過度の負担を強いられている高齢者医療制度に対する公費(税金)の拡充について、健保連や他の健保組合と連携し、政府に対し強く要請を行っていくほか、従来にも増して事業の見直しや、事務の効率化等による経費の削減に取り組んでまいりますので健保組合を取り巻く厳しい情勢についてご賢察いただき、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

実施年月日 令和7年3月1日(令和7年4月口座振替分)より実施します。

健康保険料率(単位‰)98.000/1000 → 102.000/1000
 内訳
  一般保険料率   96.700/1000 → 101.700/1000
   内訳
    基本保険料率 51.330/1000 →  59.000/1000
    特定保険料率 45.370/1000 →  41.700/1000
  調整保険料率    1.300/1000 → 変更なし

介護保険料率     18.000/1000 →  16.000/1000

※ 任意継続被保険者については令和7年4月1日より適用いたします。


http://www.chiba-jidousha-kenpo.or.jp/sikumi/hokenryo.html
  年末年始の業務・休業のお知らせについて No: 119  
当組合における年末年始の業務につきましては、下記のとおりとさせて頂きます。

(1)業務終了   令和6年12月27日(金)まで
(2)業務開始   令和7年 1月 6日(月)から
それぞれ平常業務とさせて頂きます。

  健康保険証交付廃止後のご案内 No: 118  
令和6年12月2日に健康保険証の交付は廃止され、原則、マイナンバーカードの保険証利用登録された保険証(以下、マイナ保険証という)による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。
健康保険証の新規交付廃止後における当健康保険組合の取り組みについて、ご案内させていただきます。


◎新たに資格取得・扶養者認定をされる方
当健保ホームページに掲載されている届出・請求書ダウンロード内の資格取得届・被扶養者異動届につきましては、令和6年12月2日より「資格確認書発行 要否」のチェックボックスのついた届出書が日本年金機構のホームページにて掲載されますので、そちらの届出書をご利用ください。
 ●令和6年11月29日まで健康保険証を交付いたします。(11月30日、12月1日は土日のため)
  ※令和6年11月29日までに当健保で受付した資格取得(扶養認定含む)分まで。
  ※令和6年12月2日以降の届出受付分より健康保険証は交付しません。
  ※令和6年12月1日までの資格取得日(扶養認定日)であっても令和6年12月2日以降の届出受付分より健康保険証は交付しません。
  ※令和6年12月2日以降の資格取得日である届出書を、令和6年12月1日以前に受付することはできません。
 ●令和6年12月2日以降に届出のあった方で、マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証にて医療機関に
  受診できます。マイナ保険証をお持ちでない方は、後日「資格確認書」を交付いたしますので、
  医療機関に「資格確認書」を提示のうえ受診してください。
 ●マイナ保険証をお持ちの方でも相応の理由があれば「資格確認書」を交付いたしますので、資格取得届等に
  理由を記載してください。

◎すでに資格のある方
 ●令和6年12月1日までに健康保険証を交付されている方は、令和7年12月1日までは経過措置として、
  健康保険証でも医療機関に受診することができます。令和7年12月2日以降は、マイナ保険証にて
  受診してください。
  (マイナ保険証のない方は令和7年12月1日までに「資格確認書」を事業所経由で交付いたします。)
 ●マイナ保険証をお持ちの方でも相応の理由があれば「資格確認書」を交付いたしますので、
   「資格確認書交付申請書」に理由を記載して申請してください。
 ●原則としてマイナ保険証を持っている方への以下の証(※)は交付いたしません。
  ※「高齢受給者証」・「限度額適用認定証」・「標準負担額減額認定証」・「特定疾病療養受療証」

◎健康保険証、および資格確認書の回収について(※の証も含む)
 ●健康保険証について
  ○令和7年12月1日までに資格喪失(扶養削除も含む)された方の健康保険証については、
   令和7年12月1日まで回収をして健康保険組合までご返納ください。
  ○令和7年12月2日以降は健康保険証を回収する必要はありません。
 ●資格確認書について
  ○資格喪失(扶養削除も含む)された方の資格確認書については、資格確認書に記載の有効期限
   までは回収をして健康保険組合までご返納ください。
  ○有効期限後の資格確認書については回収する必要はありません。


マイナンバーカードの保険証利用についてのご登録にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードをお持ちであれば、マイナポータル、医療機関の窓口の端末、市区町村にある端末、またはセブン銀行ATMでもご登録いただけます。

https://x.gd/pNbsX
  「資格情報のお知らせ」の送付について No: 115  
平素より、当健康保険組合の事業運営につきまして、ご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、令和6年12月2日に健康保険証は廃止され、原則、マイナ保険証による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。

これに先立ち、すべての方に安心してマイナ保険証をご利用いただくことを目的として、下記のとおり「資格情報のお知らせ」を送付いたしますので、各被保険者等へお渡しくださいますようお願いいたします。

これは、国の方針に基づき、マイナンバーの総点検を経て、加入者の情報が正確に登録されていることをご本人にお伝えするもので、1度限りの送付ですので、取り扱いには十分ご注意ください。

  ●対象者   令和6年7月25日時点における全加入者

  ●送付先   各事業所(任意継続被保険者の方は自宅)

  ●送付時期  令和6年8月21日頃

  ●注意事項  令和6年7月26日以降に届出された方については、随時送付いたします。

また、令和6年7月26日以降に資格喪失された方の「資格情報のお知らせ」につきましては、破棄をお願い致します。


  巡回特定健診・健康診断および、胃部レントゲン検査について No: 114  
巡回特定健診・健康診断および、胃部レントゲン検査につきまして、�例年通り4・5月に行いますのでお知らせいたします。
令和6年度より被保険者の健診につきまして、すべての被保険者が年齢関係なく、同じ項目を受検することといたしましたので、よろしくお願いいたします。


https://short-link.me/BihT
https://short-link.me/zytA

  年末年始の業務・休業のお知らせについて No: 113  
平素より当健康保険組合の業務運営につきましては、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、当組合における年末年始の業務につきましては、以下のとおりとさせて頂きます。


(1)業務終了   令和5年12月28日(木)まで
(2)業務開始   令和6年 1月 4日(木)から
それぞれ平常業務とさせて頂きます。


ご不明な点がございましたら、お手数ですが健康保険組合までお問合せ下さいますようお願い申し上げます。


  氏名変更届および住所変更届の様式変更について No: 112  
氏名変更届および住所変更届の様式について、これまで日本年金機構の様式を準用しておりましたが、組合独自の様式を設けましたので、新様式でのご提出をお願いいたします。
また、これに伴い、この2届についての日本年金機構への回送は行いませんので、あらかじめご了承ください。

氏名変更届には、健康保険証等を添付のうえ、ご提出ください。
住所変更届は、住民票住所と現住所のいずれか、または双方が変更した場合に、必ずご提出ください。
なお、住民票の変更はなく、現住所のみの変更の場合は、日本年金機構の様式でのご提出もお願いいたします。



  人間ドックの直接契約医療機関の追加について No: 111  
令和5年10月1日より、以下のとおり契約いたしましたのでご案内いたします。

奏の杜クリニック海浜幕張
千葉市美浜区ひび野1-14 aune幕張 4階
電話番号:043-441-5181


日帰りドック 自己負担額 10,000円


Top  [1/9] Next Next Last
  削除

[新着順] [過去ログ] [管理室]